外装事業部(屋根)|関東の外装のリフォーム・塗装・サイディングから、内装リニューアル、シーリング・防水まで、全てお任せください 【株式会社美研】
屋根工事
新築の外装をお考えの方

お住まいを守る大事な素材である屋根材は、性能もデザインも多種多様です。素材は、粘土系・スレート系・セメント系・金属系の4種類があります。



美研では、性能・デザイン豊富な屋根材を取り扱いしております。
お住まいの環境やデザインに合わせた屋根材をお選びください。
屋根材の種類
屋根材には、セラミック・コロニアル・鈑金などがあり、それぞれに特徴があります。
美研ではお客様のご希望・ご予算に添った屋根材を提供、施工いたします。
コロニアル

防火性・耐久性・耐衝撃性に優れ、現在国内で多く取り扱われている屋根材。
素材の安さに加えデザインが豊富であることも特徴的で、また軽量化に優れ地震が起きても心強いものになります。
今の日本はいつ地震が起こってもおかしくない状況といえます。
地震に負けない安心・安全な住まいづくりを最優先に考えるのなら、まずは、地震の揺れに強い「軽い屋根」をぜひお選びください。
軽くて安いが売りのこの屋根材ですが、耐久性において30年経っても変わらぬ性能をメーカーは証明しています。
<施工の流れ(屋根葺き替えの場合)>
①施工前点検
●写真左側は屋根材を剥がした状態です。右側はカビが繁殖している既存屋根です。
●施工前点検では屋根材を一部剥がして腐食状況を確認させて頂いております。
②施工前点検2
●屋根材に雨染みがあり、カビの繁殖の原因になります。
●屋根材の下にある下地(野地板)の腐食状況を確認して野地板の交換も必要か検討します。
③下地(野地板)剥がし
●老朽や腐食により下地財が朽ちてしまっています。
●野地板の交換が必要であれば下地交換からの作業となります。

④下地造り
●1枚1枚下地を張り替えていきます。

⑤ルーフィング施工
●屋下地張替作業後、ルーフィングという防水シート(写真右側)を貼ります。
●下地剥がし作業からルーフィング貼り作業まで片面1日かかります。

⑥ルーフィング施工完了
●両面ともルーフィング施工を終えて、仕上げ作業へ入ります。
(2日経過)

⑦広小舞施工
●軒天周りの、痛んだ部分の打ち替え作業をしていきます。

⑧屋根材の貼り付け作業
●屋根材を貼っていきます。
(1日片面ずつの作業・3日経過)
●カラーバリエーションはグレー、ブラウン、オレンジ、グリーンなど豊富に御座います。
●また、レンガ調や木目調などの外壁材に合わせた屋根材もたくさんあります。

⑨換気棟取り付け
●換気棟を貼り付け、屋根の中の湿気を防ぎます。

⑩屋根材葺き替え作業完了
●両面とも、屋根材を張り替えて全作業終了です。(4日経過)
●従来の瓦は重く、地震時に瓦が落ちて危険ですが、軽量化されたコロニアルの屋根材なら、そのような心配もありません。

取り扱いメーカー
ケイミュー㈱ ・ クボタ松下電工㈱
板金
一般住宅において広く愛用されており、最も安く経済的な部材となっております。
また部材自体がとても軽いので、地震対策にも適しています。
特徴としてまず最初に上げられた「とても軽い」の他にも「勾配(屋根の傾斜)がゆるい」住宅でも使用できます!
また「耐久性」にも優れており、リフォームでの「カバー工法(既存の屋根を撤去せず、上にかぶせる工法)」など様々な工法で使用できますので選択の幅が広がり、間取りの変更の自由度が増します。
取り扱いメーカー
稲垣商事㈱ 月星商事㈱


雨とい
雨といの役目は、建物に降った雨水を集め、地面や側溝に排水するものです。
雨といを設置しないと、雨水が部材と部材の接合部分や、外壁のひび割れなどから内部に入り込み、基礎や土台、柱など、建物の重要な部分を腐らせてしまう可能性があります。
美研では、様々な形状の雨といを取り扱いしております。お住まいのデザインに合った雨といをお選びください。
取り扱いメーカー
各種取り扱っております!
レインセラー(雨水貯留タンク)

雨水を有効活用!使い方がいろいろ!エコロジー+エコノミー

家庭菜園や花木の水やりに
毎日の水やり、雨水を活用して水道代を抑えましょう。

打ち水に
暑い時はお家のまわりに「打ち水」をしましょう。少し涼しくなります。

お子様へのエコ教育に
雨水を溜めて使用する―。水の大切さをお子様が学ぶことができます。
外壁工事

サイディング

サイディングとは外壁の施工材料のひとつです。
「外壁を変えて、気分も変えたいな・・・。」
「もう築何十年経つから、そろそろ外壁の張り替え時かしら・・・。」
「新年に向けて、家をきれいにしたい!」
そんな方は、 サイディング施工 がオススメです! <施工の流れ>

①防水シート貼り・防水検査
●高防水シートを貼り、防水性を高めます。
●実際の防水基準を満たしているかなどの検査を行います。

②胴縁工事
●断熱材の上から通気層を確保する為「胴縁(どうぶち)」と呼ばれる木材を外断熱専用の長いビスで留めます。
●こうすることで、胴縁の間を空気が移動し、熱を上方へと逃がしてくれます。

③サイディング貼り
●サイディング貼りの注意点は、コーナーや窓廻り、配管廻りが施工時にどれだけ綺麗に仕上がるか意識しています。

④完成
●最後の清掃はもちろんのこと、作業が終われば片付けを行います。
●全ての工程を確認しましたら、完了となります。

取り扱いメーカー
ケイミュー㈱ ・ ニチハ㈱ ・ 旭トステム外装㈱ ・ 神島化学工業㈱ ・ 東レ㈱ ・ ㈱LIXIL ・ 城東テクノ㈱

外壁の塗装が傷んでいると、外観が悪いだけでなく、建物の痛みの原因になります。
外壁塗装で、お住まいの定期的なメンテナンスをしませんか?
また外壁塗装で、見違えるようにキレイになります。
この機会に外壁塗装をしてみてはいかがですか?

<施工の流れ>
①外壁洗浄 ②養生 ③目地シンナー拭き ④下地処理
⑤目地処理
⑥下塗り
⑦中塗り 1回目
⑧中塗り 2回目
⑨上塗り 1回目
⑩上塗り 2回目
⑪完了
取り扱いメーカー
エスケー化研㈱ 大和ハウス工業㈱
弊社施工事例






